着物の洗濯、保存の仕方 着物の基礎知識 着物の京染卸商業組合

京染卸商業組合

京染卸商業組合は、「安心と信頼」のおける「着物のプロ集団」です

京染きもの彩あそび

京染きものPDFカタログ

着物選び
京染組合がお勧めする
カタログで
あなただけの一枚を
京染グッズ販売
舞妓カレンダーなどの
京染グッズが
お買い求めいただけます
京染卸商業組合
〒604-0837
京都市中京区東洞院通押小路上る瓦之町394
(足立病院南隣)
TEL (075)748-1249
FAX (075)748-1259
洗濯、保存の仕方

洗濯、保存の仕方

着物を着始めたら、避けて通れないのが後始末。
簡単なお手入れの手順や、保管上の注意について紹介します。

着物を脱いだら
1.ハンガーに掛けて干す
【着物、長襦袢】
着物は襟を広げ、それぞれ別の着物ハンガーに掛けて風を通し、湿気を抜きます。
【帯、帯揚げ】
帯は、脱いですぐ、温もりの残るうちにたたくようにしてシワを伸ばします。 その後、地厚なので重なる部分を少なくし、中表にハンガーに掛けて干します。 帯揚げもしばらく干して湿気を抜きます。
【小物】
着付けに使う腰紐や伊達締め、帯板、帯枕なども、しまう前に湿気を取ります。 草履は、底の湿気を取るために立てかけて陰干しを。
ワンポイント
干す時間は、気候にもよりますが、数時間〜半日程度を目安に。 干す場所には、風通しのよい部屋を選びます。 着物や帯が決して直射日光に当たらないように注意し、できれば照明も消しておきましょう。
2.ほこりを払う
着物用ブラシ、丸めたタオル 【着物】
ハンガーに掛けたままで、着物用のブラシや、丸めたタオル(乾いた柔らかいもの)などを使い、 布目に沿って、襟、肩、裾の順に軽くなでるようにしてほこりを取ります。 草履がすれて一番汚れやすい裾は、表裏を重点的に。 ごしごし力を入れると着物を傷めるので、気をつけて。
【草履】
布地の草履は、ガーゼなどの柔らかな布で、布目に沿って軽くなでるようにほこりを取ります。 エナメルの草履は、やはり布で拭き、汚れていたらエナメル用のクリーナーを使います。
ワンポイント
このとき、シミや汚れがないかも点検します。 ほんの小さなシミでも、後から驚くほど目だってくることがありますし、どんな汚れも、 時間が経つほど落ちにくくなります。原因のわからないものは、下手に手を出さずに、 できるだけ早く専門業者にシミ抜きを依頼しましょう。
3.肌着類、足袋は洗濯へ
【肌襦袢、裾よけ】
直接肌に触れるものなので、着るたびに、すぐに洗濯します。 絹物以外のものは、手洗いか、洗濯機でも洗えます。
【足袋】
足袋も、すぐに洗濯します。 木綿の白足袋は、普通の洗濯用洗剤で洗濯機洗い。 特に汚れのひどいときは、洗濯石鹸を塗りつけるか、ブラシなどでざっと落としてから、洗濯機に。 色足袋や刺繍のあるものなどは、おしゃれ着用洗剤を使って手洗いしたり、クリーニングに出すのがよいでしょう。
【半襟】
長襦袢から半襟を外し、洗濯します。 正絹の半襟は、おしゃれ着用洗剤で軽く手洗い。 化繊や木綿の半襟は洗濯機で洗います。洗濯したら、仕上げにアイロンを。
ワンポイント
洗濯機で洗う場合は、ネットに入れて弱流水で洗います。 脱水しすぎず、ほどよい湿り気を残して干すとシワがよくのびます。 足袋は、縫い目に沿ってしっかりのばしてから干すと、アイロンいらずに。
ページトップへ

もし汚してしまったら
着物に何かをこぼしたときは、その場では無理に汚れを取ろうとせず、広げないように注意するにとどめます。 帰宅後、できるだけ早く専門業者に手入れを依頼しましょう。
○ 対処法 × やってはいけないこと
■すぐにはじき落とす

■布に吸い取らせる
外出の際は、こんなときのために白のガーゼハンカチを持っておきましょう。
■絶対にこすらない
こすると汚れが落ちにくくなるばかりか、摩擦により、さらにダメージを受けてしまいます。

■濡れたおしぼりで拭かない
レストランなどのおしぼりは、薬品を含んでいることがあるので、変色の原因に。
ページトップへ

着物を長持ちさせる保管の原則
1.「しまいっぱなし」が諸悪の根源。
  まめに点検して湿気を防ぐ
「しまったまま」こそ、トラブルのもと。ときどきタンスを開けて空気を入れ換え、半年か1年に一度は着物を虫干ししましょう。 また、こまめに着物を見ていれば、汚れや傷みにも早く気づきます。
<虫干し>
空気が乾燥しているときに行うのが鉄則。 晴天が2日以上続いた、湿度が低い日を選び、半日程度を目安に、風通しのよい部屋に着物を陰干しします。
2.ウール、ゴム類、粗製の紙と一緒に保管しない。
  変色の危険あり
ウールの着物、ショールや腰紐、着つけ用のゴムベルトなどは絹の着物とは別の場所に保管しましょう。 ウールは虫がつきやすいという点からも、絹製品と一緒にしないこと。
3.防虫剤の使い方に注意。
  「着物に向くものを1種類だけ」が無難
防虫剤は用法・用量を守り、種類を決めてそれだけを使います。 何種類もの薬剤を入れると、化学反応を起こして溶け、着物や帯に付いてしまうことがあります。 着物に適したものを選び、着物に直接触れないように注意して入れましょう。
<防虫剤>
着物にお薦めの防虫剤のひとつは樟脳(しょうのう)です。 樟脳の臭いが気になるなら、無臭のピレスロイド系がよいでしょう。
4.光に当たらないようにすること。
  日陰のつもりでも油断は大敵
着物を干す間は、自然・人工とも光に注意すること。 気をつけたつもりでも、時間が経つうちに、紫外線の影響を受けることも。 干す時間は必要最低限にすることが大切です。
5.当分着ないものや夏物などは 手入れに出してからしまう
小さな汚れでも時間が経つと広がったりします。 当分着ないものや、夏物や長襦袢のように汚れやすいものは、シーズンの終わりに専門業者に手入れに出してからしまうほうが安心。
ページトップへ