着物の種類
黒地の着物に五つ紋を染め抜き、裾模様を配した祝儀のための着物です。 婚礼の振袖の袖を切って短くすることから、「留袖」は既婚女性のものとされています。 |
||
※「五つ紋」の位置は 背に一つ(背紋)、両袖の外側に各一つ(袖紋)、両胸に各一つ(抱き紋) | ||
色留袖は、未婚既婚を問わず着ることのできる祝儀用の第一礼装です。 黒留袖と同じく、五つ紋を付けるのが正式ですが、三つ紋(背と両袖の外側)や一つ紋(背のみ)といった略式にすると、 訪問着感覚で広範囲に着ることができます。 |
||
振袖には袖丈の長さにより、大振袖、中振袖、小振袖があり、袖丈が長いほど格調が高いとされています。 花嫁衣裳には大振袖と呼ばれるもっとも袖の長いものを。 また、着用目的や着る人の身長によって袖の長さが変わってきます。 振袖の柄は、仮仕立てをしてから描かれるため、全体で見ると一枚の絵のような総模様に。 |
||
訪問着は社交着として既婚未婚を問わず、結婚式やパーティー、お茶会など様々な場に着ていくことができます。 柄付けは、仮仕立てをしてから、縫い目で柄がつながるように描かれます。 三つ紋(省略する場合は一つ紋)を入れると準礼装に。 |
||
地紋のある生地を一色に染めた着物で、三つ以上の紋を付ければ準礼装に、一つ紋は略礼装、無紋だとおしゃれ着にもなります。 また、色によっても用途は変わります。 明るく華やかな色のものは吉事用、地味な色合いのものは凶事用。 落ち着いた紫や明るめのグレーなど、上品な色を選んでおけば両用として着ることができます。 |
||
服喪期間中の行事に、近親者が不祝儀の正装として着用します。 地方や家柄などに違いはありますが、不祝儀の正装は黒無地の五つ紋付が一般的です。 素材や着方も地方によって様々。 昔ながらのしきたりどおり下着を重ねて着るところもあれば、 喪が重ならないよう1枚で、というところも。 |
||
おしゃれ着としての気軽さと、晴れ着としての華やかさを併せ持つ着物、それが小紋です。 訪問着では大げさすぎ、でもちょっとおしゃれもしたい… そんなときに小紋はとても重宝します。 あまり大規模でないパーティーやお茶会などに向きます。 |
||
紬は染めた糸を織って作られるため、縞や格子、絣などの幾何学的な柄が多く、柄が細かいほど熟練した技術が必要です。 紬というと、どんなに高価でもふだん着という感覚が強いのですが、無地の紬に紋を付ければ準礼装として通用します。 おしゃれ着としても、様々な楽しみ方のできる幅の広い着物です。 |
||
浴衣は素肌に羽織る夏の湯上りの着物で、素足に下駄が浴衣らしくて素敵です。 現代では昔ながらの紺白の柄だけではなく、洋風プリントのカラフルな浴衣が多く作られており、 最も身近な着物として親しまれています。 |
||
| 着物の種類
| 着物の部分名称
| 着物TPO
| コーディネイト紹介
| 着物購入手順
| 着物のマナー
|
| 着物のたたみ方 | 洗濯、保存の仕方 | 着物の髪型 '13 | 着物の髪型 '11 新日本髪 | 浴衣の髪型 '10 子供 | 着物の髪型 '09 |
| 着物の髪型 '08 春 | 浴衣の髪型 '07 | 着物の髪型 '06 | 浴衣の肩上げ・腰上げ 子供 | 男の帯結び | 振袖の帯結び |
| 京染きものカタログ | 着物のリフォーム | 着物のリフォームQ&A | お手持ちの着物検索 | 京染グッズ販売 | 舞妓カレンダー画像 |
| 着物のたたみ方 | 洗濯、保存の仕方 | 着物の髪型 '13 | 着物の髪型 '11 新日本髪 | 浴衣の髪型 '10 子供 | 着物の髪型 '09 |
| 着物の髪型 '08 春 | 浴衣の髪型 '07 | 着物の髪型 '06 | 浴衣の肩上げ・腰上げ 子供 | 男の帯結び | 振袖の帯結び |
| 京染きものカタログ | 着物のリフォーム | 着物のリフォームQ&A | お手持ちの着物検索 | 京染グッズ販売 | 舞妓カレンダー画像 |